2012-07-30

隠蔽体質の文科省は廃止が妥当

SPEEDI被曝もいじめ問題も、税金で食っているコイツらのせいです。誰が非公開を決めたのかをハッキリさせて処分して欲しいものです。 「否定することまではできない」と言っているのですから、非公開を決めた本人と、その意思決定のプロセスを整えた奴らは明らかに有罪でしょう。どれほどヒドく被曝したかは、殺人知事佐藤雄平のフクシマ県では検査すらできない状況ですけど… 3-4年後の子ども、10年後以降の大人のガンの発生率で検証するしかないのでしょうね。

『非公表 理由示さず SPEEDI いつ、誰が不明のまま』 【7/28 東京新聞】

東京電力福島第一原発の事故後、政府は緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム「SPEEDI」で放射性物質の拡散方向などを予測しながら、当初公表しなかった問題で、文部科学省は二十七日、同省の対応を検証した最終報告を発表した。だが、誰がなぜ公表しないよう決めたのかなど肝心の部分は明らかにしなかった。「無用の被ばく」をしたとされる福島県浪江町の避難者からは文科省の姿勢に怒りの声が上がった。

SPEEDIは、昨年三月十五日、午後から翌未明にかけ、放射性物質が原発から北西方向に拡散するとの予測結果をはじき出していた。同じころ、南相馬市や浪江町の住民の中には、北西方向の飯舘村方面に避難しようと動いていた。

文科省が予測結果を公表していれば、住民の被ばくを防げたのではないかというのが最大の問題点だ。

文科省は十五、十六日に高木義明文科相(当時)ら政務三役と事務方でSPEEDIについて協議。政府事故調の中間報告は「公表すると無用の混乱を招く恐れがある」と出席者から意見が出た、と指摘した。

文科省の検証チームは、当時三役だった五人全員から話を聞いたものの、いつ、誰が、なぜ非公表を決めたのか、検証結果が一切示されていない

わずかに、十五日夕の省内打ち合わせで、「(公表すれば)被災地での医療崩壊、ガソリン・医薬品の枯渇などが進み、救急活動などに悪影響を与えかねない」旨の発言があった、とだけ記述。

公表していれば、被ばくを防げたのかという点に関しては、「否定することまではできない」と記した。公表方法については「関係機関に何らかの助言を行うことを検討すべきだった」と、自らには直接的な公表の責任はないとの認識を示した。

SPEEDIは、昨年三月二十三日以降、徐々に公開し始めた。

0 件のコメント:

コメントを投稿