2014-10-25

永遠に続く汚染水との戦い

台風が来るたびに毎回これですからね。当然海にも流れ込み、魚はサンプリングでセシウムしか測られず、危険極まりない漁場ということです。
『建屋近くの井戸46万ベクレル=セシウム、台風影響か-福島第1』【10/24 時事】
  
東京電力は24日、福島第1原発2号機原子炉建屋近くの井戸2カ所でくみ上げた地下水から、高濃度の放射性セシウムを検出したと発表した。22日採取分は最大で1リットル当たり46万ベクレルで、昨年11月採取分(同500ベクレル)の900倍以上になる。東電は、台風による大雨で建屋の屋根や周囲の泥に付いた放射性物質が流れ込んだ可能性があるとみて、詳しく調べる。
 
東電は汚染水対策の一環として、建屋近くの井戸でくみ上げた汚染地下水を浄化して海に流す計画を立て、地元の漁業関係者と協議を進めている。浄化設備ではセシウム濃度を1万分の1以下まで下げられるが、今回検出された水準の濃度が続けば、浄化しきれない可能性もある。

2014-10-24

職場の同窓会

今日は、昔の部署の同窓会でした。OBも含め40人ぐらいが中華料理店に集まりました。オジ(-?)さんたち、みんな元気で話が昔より面白くなっていました。多分、停年後不幸になっている人は来ていないので当然と言えば当然でしょう。筆者も将来そうなっていたいものです。

2014-10-23

汚染農産物の焼却

これしか方法がないのでしょうか。以前ガレキを日本国中で燃やして核拡散が進みました。最新の注意を払って実施してもらいたいものです。
『11月から汚染農林産物焼却へ 北上市、原発事故対応』 【10/22 岩手日報】
 
北上市は、東日本大震災の東京電力福島第1原発事故で汚染された農林産物の焼却処分を11月から開始する。同市上鬼柳の市清掃事業所で焼却し、焼却灰は同市臥牛(ふしうし)の管理型最終処分場に埋設する。
 
対象は放射能濃度が1キログラム当たり8千ベクレル以下の原木シイタケほだ木や牧草、稲わらなど575・9トン。同8千ベクレルを超えるものは国が処分する。
 
市は同清掃事業所内に保管・前処理テントを設置し、対象農産物を破砕。焼却灰の放射能濃度が同1千ベクレル以下となるよう一般ごみと混ぜて焼却する。排煙の放射性セシウムはフィルターで除去する。
 
焼却灰は約900立方メートル生じる見通しで、粘性土と遮水シートで遮水し埋設する。市は両施設周辺の空間線量や排煙、放流水などの放射性セシウム濃度を定期的に測定し公表する。

2014-10-22

小泉さん、もっとやって (6) 国民投票を提案してくださいね

経産相がガンだと判っているのですから、もっとピンポイントで攻撃し、筆者の従来からの提案である国民投票に向かってください。
『小泉元首相 川内原発再稼働の方針改めて批判』 【10/22 NHK NEWSWEB】
 
小泉元総理大臣は、東京都内で開かれたシンポジウムであいさつし、鹿児島県の川内原子力発電所の再稼働を進める政府の方針を批判したうえで、再生可能エネルギーの普及による経済発展を目指すべきだという考えを改めて示しました。
 
この中で小泉元総理大臣は、鹿児島県の川内原発の再稼働を進める政府の方針について、「政府は『日本の原発の安全基準は世界一厳しい』と言っているが、アメリカやフランス、イギリスなどと比べてどこが厳しいのかを示していない。日本には地震、津波、火山の噴火があり、原発をやってはいけない国だ」と述べて、批判しました。

そのうえで小泉氏は、今後のエネルギー政策に関連して、「原発事故を契機に、推進論者が言っていた、原発は『安全、安い、クリーン』というのが全部うそだと分かった以上、『原発ゼロ』で経済が発展する方向に持っていくべきだ」と述べ、再生可能エネルギーの普及による経済発展を目指すべきだという考えを改めて示しました。

2014-10-21

経産省って何でしょう?

経産省の原発推進は茂木→小渕→宮沢と大臣が変わっても揺るぎないようです。国民の意思を無視した原発推進がなぜ可能になるのでしょう。やっぱり一度国民投票した方がよいようですね。

2014-10-20

Motorola DROID Turbo (2) プレス画像

おととい書いたDroid Turboですが、プレス画像はカッコ良いですね。blog of mobileからの情報です。こっちもZenFoneと同じ10/28に発売とのことで楽しみです。

2014-10-19

ASUS ZenFone 2 やっぱりMVNOで! (2) 10/28ですね


image-1blog of mobileが伝えるAsusのティーザー広告でZenFoneの日本国内発売の可能性がほぼ100%になりました。10/28にはSIMロックフリーで発売されそうで、いよいよMVNO用のハードとして真剣に検討してみます。いくらぐらいなんでしょうね。