2009-10-10

警鐘(2/2)

で、ちょっと考えると、もともと組み立て主体の自動車メーカーがEVにおいて内製すべきか内製しても意味の有るものがステアリングとサスペンションだけだなので、ちょっとした会社でも昔より圧倒的に簡単に作れると思いませんか? 実際6年前にPayPalのElon Muskが創業した米国のテスラとか、あのDB9のデザイナーが立ち上げたフィスカーとか、Soloも出すVelozziとか… この辺りは、量産効果が出るまでは高性能のスポーツカータイプに集中していますが、政府の融資も得てイナーシャを克服しているのだと思います。これで利益を得た後は、下駄のようなEVに進出して来るような気がします。9月の終わりにはインドのTataが英国で電気自動車を作るとか、GM Indiaがインドで電気自動車を作るとかいう話がニュースとなったことも、普及版の需要とモデルのシフトを暗示しているような気がします。

こう見ると、日本の自動車メーカーは本当にアブナイところにいます。現在は、繋ぎのHV等への税制支援と1,000円高速料金で息を繋いでいますが、この民業への支援に見える需要の先食いは将来咎めとなって返ってくるものと予想します。ほぼ国有の(メガ)銀行へのかつての税金投入よりも酷い話だと思います。今や国有企業となったGMを見ても解るように、お年寄りの日本の自動車メーカーもそのレガシーコストと大企業としての小役人従業員の非効率性の双子の減益要因で国有化の道を歩むというのは言いすぎでしょうか。高いEVを買ってくれる人が大挙して店頭に並ぶなどということは有り得ないと思いますが。

書き忘れていましたが、新興EVメーカーが高性能車をまず作ったのは目立ちたがりの裕福な消費者が存在すると読んだからであるように、ガソリンエンジンは機械式腕時計や真空管アンプのような高級品として、同じく裕福な人々の趣味および自己表現の対象として残るのでしょうね、70億地球温暖化総カルト化の中で。そして、彼らは、黒点の減少とか、プチ氷河期が来たら小魚の大群のように向きを変えるのでしょうね。

0 件のコメント:

コメントを投稿