東京に住んでいる人たちは、こんな山菜が売られていて買っちゃうんですよね。あるいはレストランとかに入って口にしちゃうんですよね。山もこうであれば、海も同様でしょう。汚染のデータを出すと余りにも影響が大きすぎて出さないだけのことでしょう。
『原発事故から3年超 「山の幸」 安心禁物』【6/11 東京新聞 栃木】
東京電力福島第一原発事故から三年が過ぎた今年四~五月、県内六市町で、野生の山菜の放射性セシウム濃度が一般食品の基準値(一キログラム当たり一〇〇ベクレル)を超えたとして、新たに国の出荷制限を受けた。時間の経過とともに、食品の安全への警戒が薄れてきているかもしれないが、少なくとも「山の幸」に対しては、まだ気を緩めるのは早そうだ。 (石井紀代美)
新たに国の出荷制限を受けた野生の山菜は(1)タラノメ(四月十八日に日光市、五月一日に那須塩原市、同十五日にさくら市)(2)コシアブラ(四月二十五日に高根沢町、同三十日に市貝町)(3)ゼンマイ(五月七日に鹿沼市)。これらを含め、今月十日現在で、県内で出荷制限を受ける食品は十七品目ある。
県林業振興課によると、野生の山菜やキノコは毎年、出荷前に産地の市町別にモニタリング検査を実施。国の基準を超えた場合、今回のように出荷制限がかかる。解除のための明確な基準は示されていない。
注意したいのは、出荷されている野生の山菜やキノコが、100%安全とも言いにくい点。
検査では、採取者から連絡を受けた県職員が山へ同行するなどして、群生地一カ所から一検体分を採取する。基本的に、それが合格すれば、その市町全域で採れた同種類の山菜・キノコが出荷できる仕組みだ。
山は除染されていない上、起伏に富んでいて放射性物質がたまりやすい場所が多い。たった一検体が合格したからといって、その市町全域で採れた山菜・キノコが「安全」と言えるのか。
「検査した検体が、たまたま汚染されていない場合もあるのではないか」と疑問をぶつけると、「その可能性も否定しきれない」と同課の担当者。「野生の山菜は、どこに生えているか把握しづらく、量も採れないし、期間も短い。他の農産物のように計画的なモニタリングが難しい」と説明した。
県のモニタリングは、汚染食品の流通防止に主眼を置くが、これだけでは少し心もとない。
■自分で確認
消費者自身が、食べる前に安全性を確認する重要性を強調するのは、那須塩原市で民間の食品測定所を運営する「那須野が原の放射能汚染を考える住民の会」の西川峰城(みねき)会長。
測定所には、周辺市町から住民が、自分で食べるために採取した山菜やタケノコ、自家栽培の野菜などを持ち込む。
蓄積したデータを踏まえ、西川さんは「田畑から採れるもので基準を超えるのはほとんどないが、山のものは、いまだに気を付ける必要がある」と指摘。実際、今年四月に測定した那須塩原市のタラノメから、約二五三〇ベクレルが検出されている。
西川さんは、原発事故の翌春は、住民が食べるのを控えたのか、道端に生えた山菜をよく目にしたが、昨年、今年と見かけなくなったという。
「関心が薄れ、『季節の恵みを見つけた』と、食べてしまっているのではないか」と心配し、「『測ってから食べよう』と呼び掛けるリスクコミュニケーションが必要だ」と強調する。
ちなみに、県などが二〇一三年度に実施した食品検査では、五万三千六百三十四検体のうち、基準を超えたのは山菜、イノシシ肉などの九品目七十四検体。比率にして0・14%。
数字だけを見ていると、気を緩めたくもなる。
|
0 件のコメント:
コメントを投稿