2013-09-07
OPPO N1
2013-09-06
ALCATEL ONE TOUCH HERO
2013-09-05
Acer Liquid S2 (S520)
7インチのタブレットも良いのですが、これだとスマホ1本でタブレットが不要になりそうです。
2013-09-04
Acer DA241HL
Chrome Book以外で初めての非Windows PCかと思ったのですが、先立ってHPがTegra 4を搭載する、比較すると小振り(21.5インチ)なHP Slate 21を発表しているではないですか。しかもHP直販で4万円ほど(発売は9月上旬)。
2013-09-03
大江健三郎さん、頑張ってくださいね
1千万署名、是非実現して欲しいものです。
こうした大江健三郎さんの活動を、あの「クズ池田信夫」がブログでなんと「ヒトラー的煽動」と非難しています。非難しても影響力は大江さんに遠く及ばす、またしてもクズ犬の遠吠えでしか有り得ないんですけどね。
こうした大江健三郎さんの活動を、あの「クズ池田信夫」がブログでなんと「ヒトラー的煽動」と非難しています。非難しても影響力は大江さんに遠く及ばす、またしてもクズ犬の遠吠えでしか有り得ないんですけどね。
『大江健三郎さんら脱原発訴える講演会 東京に2千人集う』 【9/1 朝日】
作家の大江健三郎さんらが呼びかけ人の「さようなら原発1千万署名 市民の会」が1日、東京・日比谷公会堂で脱原発を訴える講演会を開いた。これにあわせ、毎週金曜日に首相官邸前で抗議活動を続ける「首都圏反原発連合」も、官邸前デモを実施した。
講演会には約2千人(主催者発表)が集まり、大江さんや京都大原子炉実験所助教の小出裕章さんの話に耳を傾けた。作家の落合恵子さんは「原発こそ経済を脅かすものなのに、新たな安全神話が作られようとしている」と指摘し、「ここに来ていない人にも分かってもらう努力を、みんなで続けよう」と呼びかけた。
東京都府中市の本田雅二さん(52)は、6歳の娘と参加。講演会後、「原発は止めても放射能が残る。廃止を決まり事にするのは、未来の子どもに対する我々の責任と思う」と話した。
|
2013-09-02
汚染水漏れはいつまで? (3) またまたさらに悪化
テレ朝newsが伝える汚染の状況は『タンクの底の部分で、1時間あたり1800ミリシーベルトという極めて高い放射線量』【9/1】で、これは1.8シーベルトですから、4時間で致死線量の7シーベルトを超えることになります。原発の外に、こんな線量を示すエリアがあるということは、汚染水漏れの対処などほとんどできないということなのでしょう。ホントに太平洋側のみならず、世界中の魚が食べられなくなることが危惧される状態です。
2013-09-01
汚染水漏れはいつまで? (2) 全貌未だ判らず
メルトスルーした燃料の状態も一切判りませんし、汚染水もこのように刻々と酷い状態になっているようです。調べる力の無い東電に対策を打つことはできません。安倍首相から何らかのコメントを聞きたいものです。遅れれば遅れるだけ復帰が難しくなります。
『排水溝から490ベクレル検出 東電福島第一原発タンク汚染水漏れ』 【8/31 福島民報】
東京電力福島第一原発の地上タンク周辺で汚染水の水たまりが見つかった問題で、東電は30日、汚染水が漏れたタンク近くの排水溝で29日に採取した水からベータ線を出す放射性物質が1リットル当たり490ベクレル検出されたことを明らかにした。28日の採取分は同210ベクレルで、2倍以上に上昇したことになる。
30日開かれた原子力規制委員会の特定原子力施設監視・評価検討会の汚染水対策検討作業部会で報告した。東電によると、26日の採取分は同86ベクレルと低く、その後は上昇傾向を示している。漏れた汚染水との関連は調査中だが、更田豊志委員は「憂慮すべき事象」との認識を示し、東電に監視強化を指示した。
水を採取したのは、漏えいタンクがある付近を通る二つの排水溝の合流地点。排水溝は海に直接つながっているが、放出口付近の海水を29日に測定したところ、検出限界値未満だった。
また、東電は、漏えいタンクから汚染水のほとんどを抜いた段階でも4トン分が漏れ、コンクリートぜきにたまっていたことを明らかにした。底部を含むタンク下部から漏えいした可能性が高まった。漏えいの水量や時間から、タンクに生じた穴の大きさは長さ2.5センチ、幅1ミリに相当するとの試算結果も報告。この穴が亀裂なのか部材の継ぎ目の隙間なのかは不明で、今後詳しく調べる。
|
登録:
投稿 (Atom)