2013-10-19
Google Nexus 5 (4) LG製がGoogle Playに少しだけ登場
2013-10-18
台風が来てダダ漏れが加速
こんな状態でも、安倍首相は東電の破綻処理に否定的で、原発の再稼働に関しては「安全が最優先だ」などと国会で発言しています。ホラ吹きの言うことなど国会の答弁としては成り立っていないと思いますが…
『海寄り側溝で1400ベクレル=台風が影響、過去最高値-福島第』 【10/17 時事ドットコム】
東京電力は17日、福島第1原発の海に近い側溝で16日に採取した水から、ストロンチウムなどベータ線を出す放射性物質を1リットル当たり1400ベクレル検出したと発表した。水を採取したのは海から約300メートルの地点で、この地点の測定値としては最も高い。側溝を流れた水が海に流出した可能性もあるという。
同じ地点で前日に採取した水の測定値は同19ベクレルだった。東電は地中に染み込んでいた放射性物質が台風26号の大雨によって側溝に流れ込んだとみている。
|
2013-10-17
Lenovo IdeaPad A10
Lenovoがアンドロイドネットブックを発売するようです。スペックは以下のとおり。
ヨーロッパで販売されるようですが、日本はどうなんでしょう。最近chromebookとかの記事をよく見ます。アンドロイドで動くネットブックには触手が動きます。Windows PCのようにOS代がかかっていないことがその一因です。自分の使い方を考えて、また実機レポートも見ながらになるのでしょう。
- OS: Android 4.2 Jelly Bean
- CPU: Rockchip RK3188 (Cortex-A9) Qaud-core 1.6GHz
- GPU: Mali-400MP4
- RAM: 1GB DDR3L (PC2-8500) or 2GB
- ROM: 16GB eMMC or 32GB
- ディスプレイ: 10.1インチ マルチタッチディスプレイ 静電容量式
- 解像度: 1366×768 FWXGA
- カメラ: 0.3MP(前面 CMOS)
- 通信: Wi-Fi / Bluetooth
- センサー: Gセンサー
- 外部端子: microSD, USB 2.0 x1, microUSB, HDMI, 3.5mmヘッドフォン、マイクロフォンジャック
- バッテリー: Li-Poly 22.6Wh
- その他: ステレオスピーカー、物理 QWERTY キーボード、タッチパッド搭載、Dolby Digital、Google Play 対応
2013-10-16
徹夜マージャン (16) 後半失速
土曜夕方から日曜夜まで26時間強のデスマッチとなりました。今回は途中までちょい浮きペースだったのですが、ラストの4回で沈み、非徹夜マージャンを含めると不覚の3連敗と残念な結果に終わりました。スタミナに問題有りです。
2013-10-15
原発作業員の被曝労災認定なるか?
結果についても伝えて欲しいと思います。50mSv超でおさまっていたかも眉唾ですが、本当に50mSvを超えたところだとしたら、この線量でもがんを発症するということです。3つの独立したがんの発症は偶然の結果ではないでしょう。殺人医師山下俊一は100mSvでも大丈夫だとか言っていますが、フクシマ県民はそのデマに騙されて、この男性と同じようなことになりそうで、大変気の毒に思います。
『福島第1原発で4カ月 がん「被ばくが原因」 札幌の55歳男性が労災申請』 【10/6 北海道新聞』
東京電力福島第1原発事故後の2011年7月から10月まで同原発で作業し、その後膀胱(ぼうこう)がんなど三つのがんを併発した札幌市在住の男性(55)が、発がんは作業中の放射線被ばくが原因だとして労災の申請をしていたことが5日分かった。原発事故後、被ばくを理由に労災を申請した人はこの男性を含めて全国で4人。いずれも審査中で、労災が認定された例はまだない。
男性は重機オペレーターとして同原発の原子炉建屋周辺でがれきの撤去作業などに従事した。被ばく線量が4カ月間だけで原発作業員の通常の年間法定限度である50ミリシーベルトを超えたため、同年10月末で現場を離れた。
12年5月に膀胱がんが見つかり、札幌で手術。今年3月には大腸がんと胃がんも見つかった。現在も通院しながら抗がん剤治療を続けている。転移でなく、それぞれの臓器で独立して発病していた。
|
2013-10-14
EMOBILE HUAWEI Ascend P6S (GL11S)
2013-10-13
Acer Chromebook C720

ITmediaニュースが伝えてくれています。Acerからも出ましたね。
11.6インチディスプレイで$249.99は、HPより$30安くなっています。それでプロセッサがIntel製Haswellベースの Celeron 2955U(1.4GHz デュアルコア)なのですが、筆者はHP Chromebook 11のExynos 5250との実力比較をする術を持っていませんので、誰かが実際にテストしてくれることを望みます。デザインはHP製と較べると落ち着いた雰囲気で、本体が少し重いのですが、プロセッサ以外の他のスペックは同等だと思われますので、こっちの方が良いのかも知れませんね。
登録:
投稿 (Atom)