2012-07-24

淡水中の放射性セシウム

川、湖沼、潟等には、こうして放射性セシウムが堆積するんですね。他の県はどうでしょうか? まさか鉛の板で覆ってベクレルを計っているとか… こういった場所で獲れた川魚を食べるのは、水銀だらけの昔の水俣湾の魚を食べることと同義です。やはり地名で忌避するのが一番でしょう。
『牛久の川岸で1万3200ベクレル 市民団体が報告』 【7/23 東京新聞】

東京電力福島第一原発事故による霞ケ浦や流入河川の放射性物質の汚染状況を調べている茨城県の市民団体「いのちの水・霞ケ浦を守る市民ネットワーク」は二十二日、土浦市民会館で報告会を開き、市民約百三十人に調査結果を説明した。

調査は四月下旬~六月下旬、備前川(土浦市)、新川(同)、小野川(つくば、牛久、稲敷市)、清明川(阿見町、美浦村)の計約六十地点で実施。川岸や河川中央付近の川底の泥を採取し、放射性セシウム濃度(一キログラム当たり)を一緒に活動している常総生活協同組合の機器で測定した。

最も高かったのは、小野川の岡田橋(牛久市)の川岸で一万三二〇〇ベクレル。次いで新川の天王橋(土浦市)の川岸で一万一五〇〇ベクレル、備前川の岩田橋(土浦市)の川岸で九九八〇ベクレルが検出された。

市民ネットワークの飯島博代表は「市民と行政、研究機関が協力し、(汚染状況を)さらに詳しく調べて対策を講じる必要がある」と訴えた。調査結果はNPO法人「アサザ基金」のホームページにも掲載されている。

0 件のコメント:

コメントを投稿